コース: 日本の事例からSDGsを理解する

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,200件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

目標12:つくる責任、つかう責任

目標12:つくる責任、つかう責任

「12. つくる責任、つかう責任」 についてお話しします。 持続可能な消費と生産の パターンを確保する。 さまざまな消費と生産がありますが、 食品について取り上げます。 食品ロスという言葉を 聞いたことがある人は多いでしょう。 では、ターゲットのひとつを 見てみましょう。 12.3 2030 年までに 小売・消費レベルにおける 世界全体の一人当たりの 食料の廃棄を半減させ、 収穫後損失など 生産・サプライチェーンにおける 食品ロスを減少させる。 食品には、消費期限と賞味期限があります。 消費期限は、安全に食べられる期限で、 賞味期限は、おいしさなど 品質が保たれる期限です。 農林水産省によると、 消費期限はお弁当、サンドイッチ、 生めん、ケーキなど、 痛みやすい食品に表示されています。 賞味期限は、スナック菓子、 カップめん、チーズ、缶詰、 ペットボトルなど、 消費期限に比べ、傷みにくい食品に 表示されています。 この期限を過ぎても、 すぐに食べられなくなる わけではありません。 フードドライブとフードバンクという 言葉があります。 フードドライブは、 主に企業や農家・家庭から、 まだ十分食べられるのに 余っている食品を 提供してもらうことを言います。 フードバンクは、 食べ物を必要としている人のもとへ 届ける活動および団体を指します。 フードドライブで集まった食品が、 フードバンクを経て、 必要としている人の手元に届きます。 フードドライブは、 自治体でも行われており、 食品ひとつからでも可能な場合があります。 もらったけれど、食べない食品や、 買いすぎてしまった食品など、 手軽に協力できるシステムです。 2020 年の新語流行語大賞の トップ 10 に選ばれた 「てまえどり」 スーパーやコンビニで食品を購入する際に 棚の手前にある商品を選ぶ行動のことです。 多くのスーパーやコンビニでは、 消費期限や賞味期限が迫っている商品を 手前に置いているので、 すぐに食べるものであれば、 誰でも協力できます。 環境省によると、 2020 年度の食品ロス量は、 522 万トンです。 2017 年度は、612 万トンでした。 コロナ禍で少なくなったものの、 まだまだ多い数字です。 この数字は、国連世界食糧計画による 食料援助量より、 2017 年で 190 万トン、 2020…

目次